
泌尿器科について
泌尿器科について
泌尿器科は、尿管・尿道・膀胱・腎臓といった尿の生成・排尿に関係する臓器や、副腎などの内分泌系の臓器、前立腺・精巣・陰茎といった男性特有の臓器など、尿路とその周辺臓器を対象とする診療科です。
扱う病気は、尿道炎・膀胱炎・尿路結石・腎盂腎炎・頻尿・尿失禁・性感染症・前立腺肥大症・神経因性膀胱などの良性疾患から、前立腺癌、膀胱癌、腎細胞癌、精巣腫瘍、陰茎腫瘍などの悪性腫瘍まで広範囲に及びます。
泌尿器科というと少し受診をためらう方もいらっしゃいますが、泌尿器の症状は加齢とともに誰もが経験するもので、恥ずかしいことではありません。
当クリニックではプライバシーに配慮し、患者様との対話を大切にした泌尿器科をめざしております。
頻尿、血尿、前立腺、腎臓病、性病など泌尿器で心配なことがあれば、一人で悩まずに、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
こんな痛みや症状でお困りではないですか?
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。泌尿器に心配なことがあれば、一人で悩まず何でもお気軽にご相談ください。
尿道炎は細菌感染や粘膜の傷が原因で発症し、クラミジアや淋菌などの性感染症によることが多いです。排尿時の焼けつく痛みやかゆみ、不快感が特徴で、尿道から膿が出たり、尿出口が赤く腫れたりすることもあります。放置すると精巣上体炎や尿道狭窄を引き起こす可能性があるため、早めの受診が必要です。
尿路に結石ができる疾患は、結石の部位により腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に分類されます。泌尿器科で頻度の高い病気で、男性は女性の約3倍発症し、一生に一度は約20人に1人が経験するとされています。
結石の大きさや位置によっては激痛、発熱、吐き気を伴うこともあります。診断は尿検査や画像検査(超音波・レントゲン・CT)で行い、まず痛みを抑えます。4mm以下の小さな結石は薬で自然排石を促す保存療法が基本ですが、10mm以上の大きな結石や排石が難しい場合は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡手術が検討されます。
急性前立腺炎は、大腸菌などの細菌が尿道から侵入し前立腺に感染して発症します。高熱、排尿困難、排尿痛、頻尿、全身倦怠感が主な症状で、重症化すると敗血症の危険があるため早期治療が重要です。
慢性前立腺炎は20~40代に多く、長時間の座位がリスク要因となります。会陰部の不快感、排尿時や射精時の痛み、血精液症などが見られ、治療には数カ月かかることもあります。
前立腺肥大症は、最も頻度の高い前立腺の病気で、肥大した前立腺が尿道を圧迫し排尿障害を引き起こします。通常クルミ大の前立腺が、みかんや卵ほどに大きくなることもあります。
主な症状は、夜間頻尿、排尿困難、尿線の細さなどで、進行すると尿が出なくなる(尿閉)こともあります。診断にはIPSS評価、直腸指診、超音波・MRI検査、腫瘍マーカー検査などが用いられます。治療は薬物療法や手術が基本ですが、前立腺高温度治療などの中間療法もあります。
前立腺がんは近年増加しており、進行するまで症状がほとんどありません。PSA(前立腺特異抗原)検査の普及により早期診断が可能になり、早期治療で死亡率は低く抑えられます。50歳を超えたら年1回のPSA検診を推奨します。
膀胱がコントロールを失い、少量の尿でも勝手に収縮する病気です。頻尿や尿意切迫感、切迫性尿失禁が特徴で、日本では 1000 万人以上が罹患しています。
原因は脳・脊髄の病気、前立腺肥大症、膀胱炎、加齢、ストレスなど多岐にわたり、不明な場合もあります。診断には問診や各種検査(腹部エコー、血液・尿検査、尿流測定など)を行います。治療は薬だけでなく、生活習慣の見直しも重視されます。
尿失禁は 40 歳以上の約 4 割が経験し、多くの女性が悩んでいます。自分の意思と関係なく尿が漏れる症状で、「切迫性」「腹圧性」「溢流性」「機能性」に分類されます。
切迫性尿失禁は急な尿意で我慢できずに漏れ、外出時に困ることがあります。腹圧性尿失禁は咳・くしゃみ・重い荷物を持つ際に漏れるタイプで、骨盤底の筋力低下が原因です。ほかに、尿が出せず少しずつ漏れる溢流性、認知症や運動機能低下による機能性尿失禁もあります。
適切な治療や対策があるため、我慢せず早めにご相談ください。
女性に多く、頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れることもあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。一番の原因となるのは大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、膀胱炎の疑いのある症状が出た場合、早めの受診をお勧めします。
腎盂腎炎は、膀胱から腎盂へ大腸菌などの細菌が逆流し感染する尿路の細菌感染症です。急な発熱、悪寒、吐き気、脇腹や腰の痛みが特徴で、抗生物質で治療しますが、放置すると入院が必要になることもあります。
女性は尿道が短く細菌が侵入しやすいため、男性より発症しやすい傾向があります。予防には、陰部の清潔を保ち、排便後の洗浄や適切な水分補給で尿をためすぎないことが重要です。
性行為を介して感染しますが、初期は感染していても自覚症状に乏しく、気づかないこともあります。放置して症状が進行すると、頚管炎や下腹痛などを起こしたり、病気によっては骨盤腹膜炎を起こし不妊の原因になったりもします。主な性感染症には、クラミジア、淋菌、ヘルペス、尖圭コンジローマ、トリコモナス、HIV(エイズ)などがあります。
治療法は病状によって様々です。おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水泡やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をお勧めします。
骨盤底の筋力低下により、子宮や膣壁が下垂する病気で、進行すると膣外へ臓器が脱出することもあります。更年期以降の女性に多く、お産経験者の約半数にみられます。
軽度では自覚症状がなく、進行すると尿失禁、頻尿、異物感が生じます。治療は骨盤底筋訓練、ペッサリー療法、手術療法があり、症状や年齢に応じて選択されます。
TOP